こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
救急車を呼んだ方がいいのか?
すぐにでも病院に行った方がいいのか?
そもそも様子見でいいのか?
医療の専門家でない私たちには、判断に迷う場面。
経験したことありますか?
#7119を知っていますか?
お恥ずかしいことに、私は知りませんでした。
「#7119」とは
急な病気やけがで救急車を呼ぶべきか迷った時に、
医師や看護師に相談できる電話相談窓口の番号です。
#7119でつながる「救急安心センター事業」は
総務省消防庁が推進しており、
各都道府県や市町村が主体となって実施しています。
電話口で医師、看護師、相談員が対応。
病気やケガの症状を把握して救急車を呼んだ方がいいのか、
急いで病院を受診した方がいいのか、
受診できる医療機関はどこか等を案内する事業です。
緊急性が高いときには救急車の要請を、
そうでないときは症状等に応じたタイミングで
医療機関を 受診することを支援します。
こうすることで、緊急性の高い傷病者の元に
いち早く救急隊が駆けつけることができるようになります。
(総務省消防庁 救急安心センター事業HPより)
こんな時には相談の電話を
・症状の緊急度がわからない場合
・医療機関の受診について相談したい場合
・応急手当の方法を知りたい場合 など
判断に迷ったときに相談できます。
注意点
・緊急だと思ったら119番通報
・#7119の相談窓口がない県や自治体がある
・24時間対応していない自治体もある
・小児(15歳未満)は対象外の自治体もある
小児救急電話相談窓口は#8000
・#7119以外の番号の自治体や地域もある
・通信料金は電話をかけた相談者が負担する
・現在治療中の病気の治療方針、医薬品の使用方法、
育児、介護などの相談は受けられない
消防局のホームページやお住まいの自治体のホームページを
ぜひ確認してみて下さい。
判断に迷うような場面は不意にやってくる
今回#7119について調べたきっかけは、
続けざまにおきた家族の怪我でした。
先々週は義きょうだいから、
義母の転倒骨折・入院の報せ。
先週日曜は子どもが外出先で転倒、
ざっくり切り傷。出血が止まらず。
幸いなことに二人とも命に別状はありませんでしたが。
急な怪我に的確なアドバイスが欲しい場面です。
知っていたら連絡する選択肢も取れたと思います。
急な怪我や病気は前触れがないことも。
そんな時は慌てたり焦ったり、平常ではいられません。
その前に1度でも救急安心事業センター事業のホームページに
目を通しておくことをおすすめします。
ページの一番下に各自治体のリンクもまとめられています。
職場やよく行く外出先の情報も見てみて下さい。
意識の隅にでも「こんな窓口があるな」という
知識があれば、適切な行動に繋げられます。
では、また。
コメント