こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
ご近所のおばあちゃんと立ち話をしていて
「今年の節分は2月2日」と知りました。
節分は2月3日と思い込んでいました。
4年前の2021年も2月2日だったそう。
…全く覚えていませんでした😅
そして4年後の2029年も2月2日が
節分になるそうです。
…きっと覚えていないだろうなぁ😅
節分が2月2日だったり、3日だったりするのは
なぜなのかをGeminiに聞いてみるとこんな解答でした。
立春の日が年によって変わるのは、主に以下の2つの理由によります。
- 地球の公転周期と暦のずれ:
- 地球が太陽の周りを回る公転周期は、正確には365日ぴったりではなく、約365.2422日です。
- 私たちが使っている暦(グレゴリオ暦)では、1年を365日としています。
- このため、毎年少しずつずれが生じ、閏年で調整しても完全に解消することはできません。
- 二十四節気の定義:
- 立春は、二十四節気の一つで、太陽の位置によって定められます。
- 二十四節気は、地球の公転軌道上の特定の点を基準にしています。
- 地球の公転速度は一定ではないため、太陽がこれらの点を通過するタイミングが毎年微妙に異なります。
それに伴い、立春の前日である節分も
日にちが変わるそう。
…わかったような、わからないような。
うーん、我が家の豆まきは壮大な宇宙と
繋がっているということでOK?
深く考えずに今年も豆まきします。
ひとまず、今日は豆と恵方巻きを買って帰ろうっと。
では、また。
コメント