バケットリスト

その他

こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

もう6月も終わり、今年も後半戦。
日々は忙しなく流れていきます。

気がつけばあっという間に過ぎていく人生。
それを充実したものにするリスト
「バケットリスト」をご存知ですか?

バケットリストって?

バケットリストとは、
人生で死ぬまでにやりたいことをリスト化したもの」。

英語の「kick the bucket(死ぬ)」が語源になっています。

このリストは、日常の小さな願望から壮大な夢まで、
自分が「本当にやってみたい」と思うことを自由に書き出すものです。

映画『最高の人生の見つけ方』(2008年)で有名になりました。
人生をより充実させるためのツールとして
多くの人に親しまれています。

リストを書くものはノートやメモアプリなど。
使いやすいものでOK。
専用のノートやアプリも出ています。
後から線で消したり、書き足したり書き直しができるものを
おすすめします。

私はアナログなので紙のノートを使っています。
数年前に書いたノートをなくしてしまいましたので、
今回もう一度書き直しをしようと思います。

バケットリストを作るメリット

達成感や充実感を得られる
リストを一つずつ実現していくことで、
人生に達成感が積み重なります。

人生の目標がはっきりする
何をしたいのかが可視化され、
日々の過ごし方や選択に指針が生まれます

行動のきっかけになる
書き出すことで「いつかやりたい」が「やってみよう」に変わります。
思っていたことを言語化することにより実現に近づきます

自己理解が深まる
本当に望んでいることが見えてきて、
自分自身をよりよく知ることができます
自分の好きな事、やりたいことを
じっくり見つめ直します。

バケットリストの書き方・コツ

  1. 思いつくままに書き出す
    とにかく「やりたい」と思うことを全て書き出します。
    小さなことでも大きな夢でも書き出します。
    何でもOK!
    例えば、駄菓子を大人買いして食べ尽くすから
    豪華客船で世界1周クルーズ旅行などなど😆
  2. 言い切りの形で書く
    「○○したい」ではなく「○○する」と断言する形で書きます。
    実現への意識が高まります
  3. 定期的に見直す
    実現にはこれがけっこう重要だと思います。
    リストは一度作ったら終わりではありません。
    むしろ始まりです。
    定期的に見返して進捗を確認しましょう。
  4. 夢をスモールステップに分ける
    達成までの行動を小分けにします。
    例えば「海辺に家を買う」なら
    ・希望のエリアの物件相場を調べる
    ・購入費用の積立貯金を開始する
    ・具体的な物件を探す
    ・物件取得の手続きをする
    などなど…実現に向けた具体的な行動を設定します。
    行動に移していくうちに修正が必要な箇所も出てきます。
  5. 達成時期の目安を考える
    バケットリストの進化版「タイムバケット」の時間に対する意識を
    少し取り入れてみて下さい。
    (タイムバケットとは:バケットリストを年代や期間で分類し、
    それぞれの期間にやりたいことを書き出すやり方)
    年齢を重ねると体力的、健康的に難しくなっていく夢もあります。
    自問してみると、制限時間が短い夢の優先順位が上がります。
    つい忘れがちですが、人生は有限です。
    可能なうちに実行に移しましょう。

バケットリストを作るときのポイント

達成したらリストにチェックや打ち消し線を
実現した項目は消すことで達成感が得られます。
どんどん「やった!」「できた!」が増えていきます。
次の目標へのモチベーションにもつながります。

他人の目は気にせず、自分の心を大切に
自分だけのリストなので、どんな内容でも構いません。
実現可能性よりも、自分の願望を優先しましょう
子供っぽいかも?こんなこと?でもOKです。
私のバケットリストには
「ロールケーキを一本丸かじりする」がありました😁
もちろん実行ずみです。
自分がワクワクできることが大切です。

まとめ

バケットリストは、「やりたいこと」を可視化し、
人生をより豊かにするためのツールです。

思いついたその日から始めてみませんか?
「どんな人生を送りたいか」を自分自身に問いかけ、
ワクワクする未来への第一歩を踏み出しましょう。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました