こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
この春に新入生となられた皆様、新生活は慣れましたか?
今年度受験生となられた皆様、頑張って下さい。
そして受験生を支える保護者の皆様、お疲れ様です!
我が家の子供も高校の新入生です。
子どもの方は戸惑いもありながらも
新しい環境で頑張っているようです。
私の方は、入学後に思わぬ落とし穴?に気づきました。
高校もPTA活動
高校でもあるんかいっ!
私の出身高校はPTA活動はなかったので盲点でした。
部活の保護者会はあったんですけどね。
子どもの入学した学校は、行事・会議と
通年でがっつり活動がある模様。
PTA主催の行事もあります。
流石に通学路で旗持ちの見守りは無いのですが。
卒業した公立中学校よりも活発な活動。
いやぁ、日中働く身としては平日昼間の集まりは
ちょっと厳しい。
在校生に知り合いがいなかったので、
入学前にPTAの情報までは得られませんでした。
たびたび当たってきたPTA役員各種。
やっと解放されたと思っていたのになぁ😮💨
役員決めもありました
入学式の後、ありましたよ…役員決め。
クラスごとに保護者が集められ、
先生が立候補者を募りましたが…
立候補者はおらず。
もう、気まずい。空気が重い。
みんな黙って下を向きます。
ドキドキくじ引きタイムの始まりですっ😅
まさか高校までこの行事を味わうとは。
くじはあらかじめ用意されていたので、
毎年こんな感じなんでしょう。
気合いを込めたひと引きで、我が家は役員を免れました。
しかしこの役員決め、来年もある模様。
しかも当たった人はこの後は免除。
他きょうだいでやった人も免除。
徐々に包囲網が狭まっていく仕様。
いつか腹を括る日が来るのでしょう。
受験校の選定時にリサーチした方がいいかも
高校によってPTA活動の温度差があるので、
一度在校生やその保護者に聞いてみることをお勧めします。
学校によってそれぞれ違うようです。
諸事情で時間の捻出厳しい方。
保護者同士の集まり苦手な方。(完全に私です)
PTA活動が活発な学校が受験候補になった場合、
心構えが必要かもしれません。
では、また。
コメント